小生、動いています。いやー、ここしばらくメンタルの負のスパイラルが続き、PCの電源を付けても机の前に座れない、布団から出れない、そして何より、鉄道コンテンツを見る/聴く/プレイするのもキツい、という最悪な状態が続いていました。鉄道コンテンツ…
2020年12月、たまたまメルカリを徘徊していたところ、1枚の業務用音源CDを購入しました。到着したCDを見ると、ジャケットに見覚えのある題名が幾つか並んでいます。こうした業務用音源は各社が相互に参考にしているため、曲の被りはしばしばです。ですので最…
会社をクビになりましたが、1か月で別企業様から内定を頂きました。総合職兼管理職としての採用で、お給金は前職の倍以上です。そして東証プライム(旧東証一部)上場企業です。ですが、そんなことはどうだっていい。それ以上に嬉しいのは、これまでの研究が…
NHKの番組に『チコちゃんに叱られる』があります。ストレートに言って小生はこの番組が嫌いです。 まず、知識は持っているから偉い*1わけでもありません。また、ある知識は複雑な歴史的・文脈的回路を経て意味が形成されるものです。それは辞書的に一義に決…
たまたまメルカリで購入した1枚の中古CD。何気なく再生したところ、何と「永楽電気」製造と思われてきたメロディー群のマスター音源が収録されていました。確かに「永楽電気」製造とされてきた曲目がジャケットに掲載されていたのですが、フォロワー企業の音源集…
アカデミアを去ってから、早くも4年が経とうとしています。色々なことがありました。・「マツコの知らない世界」という番組から出演オファーを受ける。 街頭時報について書き記した記事をご覧になった番組制作者さんからツイッターアカウント経由で出演のオ…
「パクる」は学の用語で「剽窃」と言うので、本文では「剽窃」と呼びならわします。1 同人誌の内容を剽窃したサイトが出てきた さて、一昨年の8月から『街頭時報の近現代』という同人誌を発行しています。 www.melonbooks.co.jp 全く分かっていなかった防災…
本記事の章立ては以下の通りです。 1 現代日本の放送設備と「チャイム」 2 寺鐘、太鼓、サイレン、チャイム 3 ミュージックチャイムの登場とミュージックチャイム市場の形成 4 レトロニズムと再評価 5 「ウェストミンスター・チャイム」1 現代日本の放…
これまで永楽電気製の放送装置に組み込まれる場合の多かったため、「永楽電気」製と思われてきた、主に童謡をアレンジしたメロディー群のマスター音源を縁あって入手しました。 既往商品の組み込みではないか?との指摘は以前よりありましたが*1、今回の発掘…
今回の記事はトリビアルな内容です。「学校のチャイム」として知られる「ウェストミンスター鐘」について語ります。 「学校のチャイム」は現在、放送装置に組み込まれたPCM音源の再生が主流です。一方、1950年代は「ミュージックチャイム」装置と呼ばれる金…
近代国家として語られる明治政府が発足したころ、明治政府が幕藩体制から引き継いだ時報鐘や時報太鼓をどう扱っていたのか、基礎的な調査はされていないように見えます。笹本(1990)は幕藩体制下の時報鐘は各都市や村落を含め日本の各地にあったと言います。…
おかげさまで『街頭時報の近現代』が発刊から1年半が経ちました。資料調査に着手したのが2017年10月です。コンスタントに即売会参加のたびに30部売れています。プロの研究者も買われる(!)など、素人には恥ずかしくもうれしい結果です。寺鐘、時計塔、サイ…
開催から1ヶ月も経ちましたが、夏コミの総括です。・用意した冊子は完売 おかげさまで「街頭時報の近現代」は完売いたしました。現在は冬コミの第2刷に向けて準備中です。第2刷での差し替えや記述増強についてはまた後日に。・第1刷での訂正箇所あり 第…
お久しぶりです。ノートPCのキーボードがいかれたので外付けキーボードを買い、画面がいかれたのでHDMIとモニタを購入しました。延命治療をさせられている末期がん患者に見えてきました。新しいノートPCを買えと言う話ですが、金がありません。許してくれ。…
【近況】 ・就職をしました ・働いています【今後の予定】 ・「街頭時報」の近現代史をまとめる いままで散発的にアップロードしてきた「愛の鐘」や「ミュージックチャイム」に関する調査結果をまとめ、冊子を発行したいと考えています。内容ですが、近代か…
正午や夕方になると、町に流れる音楽。みなさんも聞き馴染みがあると思います。 あの音楽は自治体向けに開放されている地域防災行政無線を利用して流していおり、地域によっては、朝や正午、場合によっては夜にもチャイムを流すところもあるなど。また、音楽…
奥多摩町は現在、朝7時と夕18時に地域防災行政無線を利用してミュージックチャイムを流しています。 その曲名は「オータム(autumn=秋)」ということ以外、ファンコミュニティでは一切不明なまま現在に至っています。それは奥多摩町でも同様のようで、担当者…
前回の記事で地域防災行政無線を利用した、正時のチャイムについて分類を試み、それらで用いられている原盤発掘について紹介いたしました。 それからしばらくし、いくらか原盤を探し当てた自治体があり、以下に紹介いたします。 ・東京都足立区 …「夕やけこ…
・結論 同人誌を書いて反省していたら、自分の弱点が見えました*1。・目的 自己のふりかえりと同人誌の宣伝・今後の課題 趣味空間における活動の立ち位置の自覚 さて、私は高校にいた頃からいわゆる「同人誌」を書いておりました。とはいえサークルには属さ…
日本の街を歩いていると、正時あるいは夕方の時間になると音楽が響き渡る。こうしたチャイムを耳にすることが多いと存じます。たとえば、12時になると「恋は水色」や「エーデルワイス」。夕方になると「夕焼け小焼け」、「家路(新世界より・遠き山に日は落…
※読了までに約10分要します 【概要】 本投稿では、ラブライブ!東京ドーム公演が決定した過程について考察を行った。 テレビアニメ放映告知に関する時期や、ライブの動員数から、 ・劇場版の結末:2013年11月末辺りに決定 ・ドームの予約:仮予約が2015年2月…
「宇宙戦艦ヤマト2199」劇伴音楽判別に伴い、個人で使っている用語です。実際の製作現場では新曲を指して「Nナンバー」としているようですが、音楽作曲の観点から「踏襲」や「独自」であるかに焦点をあて、分類いたしました。 「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方…
和食デニーズというデニーズがかつて営業していたチェーンがありました。詳しい記憶はだいぶ薄れてしまいましたが、いわゆる定食メニューをちょっとおしゃれにした感じだった覚えがあります。ここはご飯はおかわり自由、確か味噌汁もそうであったような?住…
暦の上では秋が来ました、と言われてもそれは旧暦ですから1ヶ月早いわけで、今頃が本当の暦の上では秋が来ているはずなのです。ところがそれであっても一歩外に出ればセミの大合唱で家の中は冷房の必要は無くなったとは言えゴキブリが闊歩している。昔はよか…
夏に出せれば、と思っていたアニメ劇伴のコピー誌が、結局6月になって内容に納得がいかず、全面書き直ししていたのですが、なんとか冬に出せそうな見込みが立ちました。 冬こそ出せたら良いですね。題「宇宙戦艦ヤマトの音楽がつくる世界」 43頁で頒布価格は…
劇伴音楽はそれだけでカットを象徴する物語を持っています。 純音楽の側からは低く見られることもある劇伴音楽です。しかし、自分のような芸術とは程遠い世界にいる人間からすると、物語をわずかな時間で表現するその構成は、わかりやすく受け入れやすい。往…
昨今はゆるキャラがブームである。 かつて似たような状況がなかったかしら?と思いつつも思い当たる節がなかなかないだけに、どうやらそういうことは無かったのだろう。流行のちからは恐ろしい。テレビ番組を見ていたら有名なゆるキャラを、毎日一度は必ず目…
大学の新歓期には幽霊がうろついている。男の欲望という名の幽霊が。共産党宣言の冒頭を真似しないまでも、文系大学新歓期において男たちがむき出しにする欲望は、マルクスが述べた資本家の欲望に限りなく近いものがある。自分の欲望に誠実すぎているのか、…
通っている大学の図書館にあるフリースペースで美術研究会が展示を行っていた。 このスペースはお手洗いのわきにあるから、利用したときには展示イベントへとついつい目が行ってしまう。どうやら現代美術の展覧会のようで、それにあまり詳しくはない人間だと…
サークル「いすかんでやる」で販売している同人誌の在庫に関する情報です。 このページは仮であり、必要最低限の情報のみ掲載しております。【活動方針】 サークル「いすかんでやる」は、 ・「アニメ劇伴音楽」分野 ・「人間の営みと音」分野 ・「住宅団地と…