過度に適度で遵当な

在日日本人

「永楽音源」PJ、再起動②

小生、動いています。

いやー、ここしばらくメンタルの負のスパイラルが続き、PCの電源を付けても机の前に座れない、布団から出れない、そして何より、鉄道コンテンツを見る/聴く/プレイするのもキツい、という最悪な状態が続いていました。鉄道コンテンツがメンタル的にキツくなるのは相当です。今もちょっとキツいですが、何とか踏みとどまっています。

皆さんもメンタルの問題は一部の人間に限られると思われるかもしれません。でも、殆どの人が、30を越えたらメンタルの自然回復速度が急速に落ちて行ったことに気が付くはずです。普段通りに睡眠を取ってもメンタルがどうもおかしい。そこでメンタルクリニックに行くなり自覚的に手を打たなければ、メンタルのおかしさが快復しない負のスパイラルに陥っていく。その先はいわゆる「鬱」であったり、「適応障害」であったりします。そして「鬱」は治療開始が早ければ早いほど治りが早いんです。

30を過ぎたら、自分のメンタルは自分でケアすること。それを怠るとメンタル破壊のスパイラルに陥ります。今はうら若き皆さんも、ぜひ覚えておいてください。本当に覚えておいて損はありません。マジです。

さて、先日に本ブログで書いた
aqbar.hatenablog.com
ですが、少しだけ進展がありました。それでもほんの少しだけです。

「永楽音源」のような編曲者不明の著作物は文化庁裁定制度による文化庁長官裁定を通して、一時的に利用することができます。その条件は文化庁の当該ページ
www.bunka.go.jp
にアップロードされた手引書PDFに書かれています。前回の「「永楽音源」PJ、再起動します。」でこの文化庁裁定制度を利用した「永楽音源」の文化庁長官裁可獲得を目指す、と宣言しました。
一見しても複雑な制度と分かるため、文化庁は、この裁定制度の申請をする前に一度連絡して欲しいと呼びかけています。その呼びかけに応じ、文化庁担当部局に問い合わせをいたしました。担当者の方は懇切丁寧に制度と必要事項の説明をしてくだいました。素晴らしい。昔の霞が関より遥かにやわらかくなりました。大蔵省、外務省、運輸省、建設省なんてひどかったですからね。担当者の方と小一時間ほどご説明を受けておりましたが*1、その中で、私が見落としていた1点、ならびに私が誤読していた1点が明らかになりました。

【見落とし点】
編曲されていても、原曲の権利者個々人から許諾を得る必要がある。
完全に見落としていました。「永楽音源」の楽曲は殆どが著作権失効していますが、「ムーンリバー」や「夕焼け小焼け」等は現在も作曲者が権利を保有しています。作曲者個々人から文化庁裁定制度の利用と再版の許諾を得る必要があります。担当者の方から助言が無ければ、仮に書類に不備がなくとも、またイチからやり直しになるところでした。次の誤読点の課題を解決後に権利者個々人あるいは権利管理者に接触し、許諾を得るつもりです。

【誤読点】
手引書中*2にある「相当期間にわたり公衆に提供され,若しくは提示されている事実」を誤読していた。
これは本当に危なかった!担当者の方からこの一文の定義を訊かなければ、また振り出しに戻る羽目になっていました。文化庁が手引書で繰り返し「裁定制度利用に着手する前は一度文化庁担当部局に問い合わせください。」と注意していた理由が分かりました。行政文書の定義は修士号程度の素人には読みこなせないとよく分かりました。
さて、この一文の定義はざっくりと言うと「業務用CDだろうが販売実績がある」ことです。マジですか。これまで30年の間、正体不明だった音源集です。日本レコード協会のレコード商品番号体系に登録されているかどうかすら定かではありません。
これはキツい課題を文化庁から課されてしまいました。NDLで音楽年鑑を読みつくしても主要作品しか載っておりませんし、ちょっとこれはダメかも分からんね。

とはいえ小生、諦めませんよ。

小生、動き続けます。

*1:担当者の方には終業時間を越えてもご対応いただきました。あの節は本当にありがとうございました。

*2:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/pdf/92929201_01.pdf

「永楽音源」PJ、再起動します。

2020年12月、たまたまメルカリを徘徊していたところ、1枚の業務用音源CDを購入しました。到着したCDを見ると、ジャケットに見覚えのある題名が幾つか並んでいます。こうした業務用音源は各社が相互に参考にしているため、曲の被りはしばしばです。ですので最初は、「新しいCDが手に入った」程度にしか思っていませんでした。
ところが、PCに取り込んで再生すると、駅で聴いたことのある「牧場の朝」「アマリリス」「花の言葉」…等のマスター音源と思しき音声が収録されています。実際の駅の再生速度より若干遅く収録されています。そのため、駅と同じ速度にして再生してみます。すると、駅と全く同じノイズが聴こえる。
他の曲も再生速度をいじり、駅使用のものと同じにしてみます。「牧場の朝」「ムーンリバー」「アマリリス」「浜千鳥」…、どれもが聴いたことのあるノイズを伴って再生されます。30年間追い求められてきた「あの」音源が縁あって手元にやってきた瞬間でした。これらの楽曲は、これまで「永楽電気」制作と言われてきました。小生もそう信じてきました。しかし、CDのジャケットをいくら眺めても「永楽電気」の「永」の字もありません。その代わり、P社の子会社の銘記があるのみです。そう、これまで「永楽電気製」と思われてきた発車メロディーが、実は永楽電気制作の楽曲ではない。これまで一部の好事家には知られてきた流言に確証が取れた瞬間です。
その興奮をそのまま記事にしたのが以下です。
aqbar.hatenablog.com
現在改めて読み返すと、後半の文章がおかしいうえに、CDのジャケットに銘記された企業を制作メーカと断定しています。この断定は後日、間違いであったと判明します。
永楽電気株式会社は鉄道通信関係に強みを持つ老舗企業です。企業見本市にも積極的に参加しています。関係業種に就職した好事家が、直接、永楽電気の担当者に質問をぶつけたところ、「弊社の曲と思われているのは承知している。しかし、弊社が制作したものではない。」と回答を受けた、その話は一部でも流通していました。また、永楽電気が直接関係のない場所で同じ楽曲の使用が確認されてもいました。たまたま手元にあった業務用音源を発車メロディーに転用した、そんな担当者の姿が思い浮かびます。
では制作メーカあるいは編曲者を探し出したい。そう考えて執筆したのが以下の記事です。
aqbar.hatenablog.com
末尾に小生は

そして一般販売へ…
小生、動きます。

と記しました。2021年11月のことです。しかし、そこから調査は難航します。なにせ業務用音源ですから市販ではありません。すなわち、国会図書館を始めとした公立私立図書館は所蔵していない可能性が極めて高いと言えます。実際、OPACを幾ら探しても出てきません。編曲者もJASRACに登録していません。そして思い当たる限り関係する全ての企業に問い合わせましたが、「弊社はお客様から頂いた音源を組み込むだけであり、制作は行わない(P社)」「詳細が分からない(N社)」「(YPS社は無回答)」と八方ふさがりです。永楽電気株式会社の生き字引と呼ばれる方にお訊ねにしても手掛かりは得られませんでした。まさになしのつぶて…。私が1枚だけ持っている独占性はどうしてもいやでしたから、何らかの突破口を作りたい。しかし著作者や権利執行者でもありませんから、私的な範囲に限定されます。法律の縛りがとても強い。

しかし、ひとつの光明が見えてきました。文化庁の著作権者不明等の場合の裁定制度*1の利用(以下「文化庁裁定制度」とする。)です。
「1 裁定制度の概要」からひとつひとつ読んでいくのは骨が折れます。読者の皆さんと目線を合わせたい。そこで、ざっくりと、この制度がどのようなものか説明いたします。
行政文書は特徴的な用語、特有の言い回し等が合わさって、特定の訓練を受けた人間でないとなかなか読み解けません。幸いなことに大学院で研究者見習をしていた頃は膨大な量の行政文書を読んでいたこともあり、読み解く一助になりました。
しかし、文化庁裁定制度の文章は、霞が関官僚が繰り出す文書の中でもかなり分かりやすい方です。ところで、霞が関が繰り出す行政文書に馴れてしまうと、ミイラ取りがミイラになります。己も霞が関文章メーカーになります。そして指摘されるまで気が付かない。怖い。怖すぎる。
戯言はさておき、どのような制度か。文化庁が配布する文書を読んでみましょう。ここに手引書があります。
「裁定の手引き~権利者が不明な著作物等の利用について~」*2
全部で70ページです。霞が関の文書としてはわりと薄い。それでも全て読むのは骨が折れます。読みました。
ざっくりいうと「文化庁長官が一時的に著作者に成り代わり、補償料を支払うことでその著作を利用することができる。」とする制度です。この制度の裁可を受けることで利用可能になる「著作物」も、「著作者が明らかな廃絶の意思を見せておらず、著作者や編曲者の意図に左右されてもいない、公然と長期間、世間を流布してきたもの」と定義されています。…まさに発車メロディーや街頭時報じゃないですか。そして文化庁裁可制度が定める、ウェブサーチ、各所への問い合わせ、著作権者捜索広告の掲示等「相当な努力」を実施すれば、文化庁文化審議会の諮問・答申に進めます。ここで文化庁長官に利用妥当と専門家委員が上申すると最終ステップに進めます。文化庁長官裁可です。箇条書きにしてまとめましょう。
1 文化庁に裁可制度利用の宣言のために問い合わせる。
2 著作者と連絡を取るため、文化庁裁定制度が定める「相当な努力」を実施する。
3 2が失敗した旨および文化庁裁可制度裁定の希望する旨を文化庁に申請する。
4 3をもとに文化庁文化審議会が可否を上申し、文化庁長官がそれを裁可する。
5 4の裁可を待つ。
の5段階です。

『涼宮ハルヒの憂鬱』の登場キャラクターである朝倉涼子が曰く「やらなくて後悔するよりも、やって後悔したほうがいいって言うよね。」と。
文化庁長官が発令する権限は時間的制限と量的限界も定められているものの、文化庁の定める「相当な努力」、申請文書の作成、わりと高額な申請手数料に鑑みても、
やってみる価値はあると思います。


小生、再起動します。


ところで問題は、文化庁長官に納入する使用補償金は法人利用を見越しているために個人には負担が重たいこと。手引書の42ページ等に文化庁が見越した金額が載っています。わりと重たい金額です。
そして補償金裁定シミュレーションサイト*3を文化庁は公開しているのですが、書籍を除いたほとんどの場合で「下記の団体にお問い合わせください。」と突っ返されます。え?シミュレーションしてくれないの?

転職、新海誠、発車メロディー、防災行政無線、アニメ評論 -単なる内容の羅列-

会社をクビになりましたが、1か月で別企業様から内定を頂きました。総合職兼管理職としての採用で、お給金は前職の倍以上です。そして東証プライム(旧東証一部)上場企業です。ですが、そんなことはどうだっていい。それ以上に嬉しいのは、これまでの研究が企業様から高い評価を頂戴し、しかも研究テーマが仕事になる!
研究を仕事にできる。理工系ならしばしばあり得ることかもしれません。しかし、人文系だと滅多にないのではないでしょうか。人文系修士かつ研究者の端くれとして、これ以上嬉しいことはありません。どんな仕事内容になるのか不安ですが、渾身の力で、それでいて地に足をつけて仕事をこなしていく所存です。


2019年にアニメ評論同人誌に投稿するため、1本のアニメ評論を書きました。ちょうど『君の名は。』の放映直後でしたし、小生の大好きな発車メロディーや防災行政無線が出てきて、「この監督の着眼点は本当に小生にそっくりだ」と感心していた時期でした。一方、作品中の発車メロディーや防災行政無線の使い方にちょっとした癖や既視感のある、監督の意図を感じる部分も多くありました。頭の中でもやもやしていたのを一気に吐き出したのが、以下のGoogleリンクからアクセスできる「『君の名は。』の音響共同体 都市の<音>と地方の<音>」です。
drive.google.com
掲載したアニメ評論同人誌は『アニクリvol.3.5 特集〈アニメにおける音楽/響け!ユーフォニアム+ 号〉』です。掲載から3年も経ているので自由に読んでいただいて良いかな、と執筆者としては勝手に思っています。
この評論同人を要約すると、レーモンド・マリー・シェーファーという人が提案した「サウンドスケープ」という概念を足掛かりに、アニメ音響には、聴き手であるキャラクタの耳が反映されているのではないか?と論じたものになります。それまでアニメにおける音響効果は殆ど議論されてこなかったこともあり、わりと面白いことを言えたのではないか、と考えています。本文はWordのA4ファイルで20ページほどありますが、ぜひお読みください。

その後、新海誠は『天気の子』を発表します。楽曲名を見てびっくり。曲名が「グランドエスケープ」。建築用語では「サウンドスケープ」と「グランドエスケープ」は対置的に使われます。どなたが命名されたか分かりませんが、東京を上空から一望する場面で再生される楽曲です。「景観」を意味する「グランドエスケープ」は場面に相応しい名前と言えます。と同時に、『君の名は。』で「サウンドスケープ」論を基に作品中の発車メロディーや防災行政無線、キャラクター、音を議論した人間からすると、「まさか読んでくれたメッセージ?!」と反応したくなるのもむべなることかな。

『天気の子』も小生の大学院修士課程在籍時と大学院修士課程修了以降の研究テーマである防災政策史研究を絡めた評論を書こうとしているのですが、『君の名は。』ほどのパワーが出ず、未完成のままです。そろそろ書き上げたいのですが、『すずめの戸締り』も自然災害を扱った作品であると聴きに及び、『君の名は。』『天気の子』『すずめの戸締り』を総合して、新海誠の自然災害観に迫る内容に変更しようかな、と思っています。『君の名は。』とほぼ同時期に上映された『シン・ゴジラ』を徹底的に批判しつつ、新海誠のナイーブさがむしろ、災害傍観者としての我々(=非被災者)にとって相応しいものである、と論じる設計になるのかな、と現在は考えています。お楽しみに。

ところで、余談なのですが、『君の名は。』における防災行政無線の呼びかけは中世日本の「神隠しの呼び戻し方」と共通項が少なくありません。で、音と「神隠しの呼び戻し方」を詳述した書籍は管見の範囲、1冊しかありませんでした。恐らく新海誠と小生は同じ書籍を読んでいます。それは
・笹本正治,1990-2008,『中世の音・近世の音―鐘の音の結ぶ世界―』
です。これが正しければ『君の名は。』における防災行政無線は呪術的手段だと言えるはずです。上記評論を読まれた方なら、評論中で神隠しについて突然言及したように思われるかもしれませんが、念頭に置いた元ネタがあります。
新海誠はしばしば己の読んだ書籍を公開する癖がありますので、それらの画像を探したら新海の書棚にあるかもしれません。

商業の書き仕事、学会研究報告、同人誌の締め切りが11月~12月にかけて5つもある中、新海誠と災害論も書くのは無理です。着手するとなると、来年以降でしょう。

いやはや、がんばります。

防災無線のチャイム(「街頭時報」)は何のため?NHK番組『チコちゃんに叱られる』の誤謬を指摘する。

NHKの番組に『チコちゃんに叱られる』があります。ストレートに言って小生はこの番組が嫌いです。
まず、知識は持っているから偉い*1わけでもありません。また、ある知識は複雑な歴史的・文脈的回路を経て意味が形成されるものです。それは辞書的に一義に決まるわけではありません。また、流通する中で新たな意味を獲得していく場合もあります。とにかく一筋縄ではいきません。それはミシェル・フーコーのarchaeologyの洗礼を浴びた21世紀に生きる私たちには当然のことです。ところが、この番組は違う。ましてやバラエティ番組として、NHKの地上波を借りて日本中に配信されています。あのNHKが、と肩を落とします。
一応小生の専門は防災政策史ですが、副業*2として日本の時報史の調査研究に取り組んでいます。これまで研究者のほとんどが取り組んでこなかった分野です。資料を漁るだけでもトリヴィアルどころか新しい議論が次々と可能になる、小生にとってはホットな分野です。
一般にもある程度関心のある方が多いのか、地上波で街頭時報が取り上げられることもしばしばあります。そして、上記でものしたように蛇蝎のごとく嫌っている番組、NHKの『チコちゃんに叱られる』でも取り上げられました。

2022年6月24日放送『チコちゃんに叱られる』で、防災無線から流れる街頭時報が取り上げられました。ですが、その内容が因果関係を矮小化し、矮小化した因果のみを回答として回答者にパワハラを行う、という最低な出だしから始まります。これは酷い予感がする。内容を見てみましょう。
① TOA社製MC-1010の「夕焼け小焼け」*3が流れる。
② チコちゃんが回答者Aに街頭時報の理由を訊ねる。→回答者Aの回答はチコちゃんにとっては不正解のため、回答者Aにパワハラを行う実際には本来の目的がその自治体も多い不勉強ゆえの暴力が発動され、きわめて理不尽である
③ 回答者Cがチコちゃんにとって正解を説く。
④ 東京都練馬区の「夕焼け小焼け」が流れ、チコちゃんにとっての回答*4がナレーションされる。
⑤ 市民に夕方の街頭時報の意義を質問する。→ 仮に先の音楽の通りに取材先が練馬区ならば、「回答」は間違いだ。VTRの練馬?市民は行政にとって正しい聴取態度で臨んでいる。
⑥ チコちゃんが「回答」を披露。曰く「防災無線のテストのため」→ それは一部自治体の理由であり、全体を説明する理由ではない。東京23区で言うと東京都港区や東京都目黒区程度などに留まる。
⑦ 関西大学社会安全学部の城下先生が「回答」に折り紙を与える → 城下先生は防災教育の専門家であり、街頭時報の専門家ではなかったと思うのだが*5…。
⑧ 各地の街頭時報のうち、キャッチーな曲を紹介してコーナー終了。
という内容でした。ハッキリ言いましょう。ウェブで紹介されている街頭時報の説明をそのままコピペした、杜撰な内容でした。

まず、現在、自治体サイトに明記された機能別に整理すると、以下の5種類に分類することができます。関東一円の自治体をケーススタディとしています。
① 純時報的鳴動
…時報としか明記されていない場合
② 試験放送兼任鳴動
…時報および試験放送の兼任が明記されている場合
③ 試験単純鳴動
…地域防災行政/同報無線の試験鳴動として明記されている場合
④ 生活改善鳴動
…児童や青少年の生活改善を期待した場合
⑤ 戦争顕彰
… 平和の鐘と呼ばれるもの。東京都では新宿区と奥多摩町がこれにあたる。

この街頭時報が日本の各地に波及していった理由は小冊の『街頭時報の近現代』に東京23区をケーススタディとして分析しましたが、ここでもその一端を紹介したいと思います。出血大サービスです。まず、防災行政無線は私たちにとって身近な、スピーカーを通して放送がアナウンスされる「自治体防災行政無線」とは種類のことなるものがいくつかあります。例えば「中央防災無線」「都道府県防災行政無線」等です。先述の「中央防災無線」は各省庁や関係中央諸機関を結ぶ無線網、「都道府県防災行政無線」は中央と都道府県、そして消防本部や基礎自治体を結ぶ無線網です。この無線網は1960年代から徐々に整備されていきました*6。理由は災害発生後の通信網を確保すること。これだけ見ると常識的な整備理由に見えますが、日本の場合は関東大震災発生後の新聞社の壊滅による情報の不足、流言の発生*7、そして朝鮮人等大虐殺が起きた歴史的経緯があります。一般に災害発生後は「災害ユートピア」と呼ばれる相互扶助のアドホックな社会が生まれるとされています。ところが、日本の場合、1923年9月はそうではなかった。朝鮮人や社会主義者は官憲と市民に虐殺され、そのほとんどが法的に裁かれぬままでした。
すなわち、災害発生後の通信網確保は関東大震災を繰り返さないうえで喫緊の課題として災害研究者に認識されていました。そして流言を抑える最終手段として「自治体防災行政無線」が中央防災会議から郵政省に提案、徐々に設置されていきます。1978年のことです。ところが、各基礎自治体にとって莫大な費用を要する「自治体防災行政無線」を毎日遊ばせていくわけにはいきません。そこで1978年に、まず東京23区では大田区が1980年「時報のメロディー」として「夕焼け小焼け」の音楽の吹鳴を始めます。そうです、「防災行政無線のテスト」とは一言も書かれていません。当時の大田区議会議事録でも同様の答弁がなされています。
確かに東京都港区や目黒区のように「防災無線のテスト」として始まった自治体もあります。しかし、東京23区の場合、それは少数派です。さらに東京都港区は「児童帰宅促進の役割を兼ねた」と広報紙に掲載しています。「試験単純鳴動」というわけではありません。
ある基礎自治体から始まった波及例と思しき事例も存在します。例えば東京都練馬区は1980年に「夕べの鐘」として青少年生活改善の一環として防災無線の街頭時報鳴動を始めます。その後、板橋区、中野区、杉並区、渋谷区と練馬区に続いていきます。
城西地区だけではありません。城東地区の墨田区も1981年に夏休み限定で区内の防災行政無線を利用した「帰宅のチャイム」を始めます。これが好評を博したのか、3か月後の1981年11月から通年鳴動が始まります。その後の波及例と思しき例は言うまでもありません。江戸川区、北区、荒川区、葛飾区、足立区も続いて「児童帰宅促進」の街頭時報の放送を開始します。
ここまで東京23区の事例を見てきましたが、試験単純鳴動は東京都目黒区と少数派しかありません。さらに埼玉県南部は顕著に「児童帰宅促進」の側面が如実に現れています。防災行政無線の街頭時報の管轄部署が多くの自治体で児童や青年福祉に関係するものだからです。

さて、「試験」であるならば毎日放送する必要はありません。愛知県名古屋市は月に1度の試験単純鳴動しかしていません。かの地は防災行政無線の騒音性を争った呉智英裁判の土地です。その影響が残されているのでしょうか。番組内で取り上げられた福島県須賀川市は1日に3度も「試験」しています。愛知県名古屋市に比してなんと90倍。ではそこまで防災行政無線が重要視されている災害時メディアか、というと、現代の災害研究者たちにとってはそうではありません。
換言すると防災行政無線*8は自治体ごとにその土地の歴史的経緯を背負っているわけです。『チコちゃん』が言ったようなひとつの答えに集約することはできません。その土地々の歴史的経緯を多くの文書から紐解く必要があります。『チコちゃん』はその歴史性をいわば蹂躙したわけです。

しかし城下先生、この内容は専門外ではありませんでしたか。小生が防災政策史の院生業にいた頃は防災教育の専門家であられたと思います。少なくとも先生は街頭時報について折り紙を与えられません。研究者としてその姿勢は如何なものでしょうか。

最後に一言だけ申し上げさせてください。

叱られるのはチコちゃん、お前だ。

*1:回答者を怒鳴るパワハラの対象にはできない

*2:現在は本業と言えるはず…はず!

*3:ファンの間では「新音源」としても知られる

*4:以下、「回答」

*5:小生が院生だった当時の話である。今は違うのかもしれない。

*6:芦田内閣で同様の無線網設計が上伸されたが、同政権瓦解により中止されている。

*7:社会心理学の方ならオルポートの公式をご存じかもしれません。

*8:愛知県名古屋市の場合は「同報無線」

謎が謎を呼ぶ「永楽音源」

たまたまメルカリで購入した1枚の中古CD。何気なく再生したところ、何と「永楽電気」製造と思われてきたメロディー群のマスター音源が収録されていました。確かに「永楽電気」製造とされてきた曲目がジャケットに掲載されていたのですが、フォロワー企業の音源集くらいだろうと考えていました。
「すみれの花咲くころ」はJR那須塩原駅の再生速度が収録されていたり、北条鉄道や高知県安田町で使われていたチャイムの曲名が「あこがれ」、「蘇我1番」の曲名は「故郷(ふるさと)のいこい」と判明するなど、思わぬ収穫もありました。これで一件落着。「永楽電気」製の駅メロは全ての曲名が判明しただろう、と。

ところが、CDのジャケットを確認すると「永楽電気」の名前はどこにもなく、「制作著作 ○○ナショナルシステム」とあります*1。National?!
確かにNationalはJR東日本に放送装置を納入してきた企業ですが、一体この曲群と何の関係が…。
一旦は解決したと思った「永楽音源」の全て。ところが、そんな甘いものではありませんでした。そこから、「永楽音源」の掘れば掘るほど増えていく謎との付き合いが始まりました。

謎1 メーカーの謎
これまで永楽電気の放送装置に組み込まれることが多かったことから、「永楽電気」製と思われてきたあのメロディー群。思うと、組み込み放送装置=音源制作メーカーと直に決まったわけではありませんでした。「東洋メディアリンクス」製と思われてきた「Gota del Vient」や「Water Crown」がカンノ製作所製造の装置に組み込まれてきた例もあります。逆の図式で言うと、永楽電気製の放送装置に「ユニペックス」製の「春」や「せせらぎ」、井出氏作曲の「ミュートピアノと鈴の音」が組み込まれた例もあったわけです。つまり、放送装置と発車メロディーメーカーの等号は必ずしも成立してきたわけではありません。ここが盲点でした。1990年代はともかく、2000年代に入るとPanasonic製の放送装置に更新されたJR館山駅で引き続き「永楽音源」が用いられるなど、イレギュラーも増えていきます*2。JR箱根ケ崎駅もそうです。Panasonic製の放送装置に差し替えられても、発車メロディーは引き継がれました。JR以外に目を向けて北神急行電鉄の車内放送を考えてみると、永楽電気は車内放送装置を製造していません。これも不思議です。
「永楽音源」をより一層魅力的にしていた例に各地の防災行政無線や自治会有線放送等による音楽時報があります。例えば北海道中標津町12時の「緑の風」、高知県安田町の各音楽時報、愛媛県四国中央市の各音楽時報、山口県下関市吉見地区の「緑の風」、・・・。
音楽時報は定時に放送する必要があるため、「プログラムタイマー」や「プログラムチャイム」と呼ばれる、時計と連動して動作するPA装置が必要です。ところが、これも永楽電気は製造していない。
ここまでをまとめると、
鉄道会社向け:これまで信じられてきた永楽電気の放送装置組み込み=永楽電気が音源の制作メーカーと考える図式には疑問が残る。
各自治体や自治会向け:主に鉄道会社に製品を納入してきた企業である永楽電気は、ノータッチの可能性が高い。

一般に発車メロディー向けに制作された楽曲は短くて5秒程度〜長くとも20秒程度と一定の秒数に収まります。電車の停車時間に合わせて発注・制作されるからです。ところが、「永楽音源」は短くとも40秒程度*3、長いものでは70秒近くもあります*4。発車メロディー向けに制作された楽曲とするには無理があります。主に鉄道会社に納入する永楽電気が発車メロディーに特有な制作条件を無視して編曲するとは考えにくい。
とすると、あのメロディー群は「永楽電気」ではなく、「National」もしくは「〇〇ナショナルシステム」が発注した可能性が高い。とはいえ、まだまだ「永楽電気」の可能性が残ります。いわゆる「状況証拠」に過ぎないからです。では、なぜ永楽電気製の装置に大量に組み込まれていたのでしょうか。

謎2 組み込みの謎
これには大人の事情があったとか。これ以上は言えません。

謎3 速度の謎
所有する原盤の再生速度は「すみれの花咲くころ」がJR那須塩原駅のものでした。例えば、三鷹市役所の「緑の風」や「すみれの花咲くころ」、鳥取県庁の「ふるさと」や「アマリリス」とは若干再生周波数が高く設定されています。ところが、JR東日本に初期に導入された「永楽音源」は三鷹市役所や鳥取県庁のものから再現すると、非常に難しい。私の所有する原盤からですと1.3倍速や1.75倍速等非常にキリのいい数字で周波数変更すれば容易に再現できます*5。ところが、JR箱根ケ崎駅で採用された「すみれの花咲くころ」は三鷹市役所と同じものです。JR白岡駅やJR新白岡駅も同様です*6。おそらくJRに納入された音源は2種類あり、
1 私の所有する原盤と同じ再生周波数のもの。
2 私の所有する原盤とは若干再生周波数を下げたもの。
ではないかと思われます*7

謎4 音質の謎、あるいは所有原盤の作成時期の謎
「永楽音源」を特徴づけるサウンドとしてバックのホワイトノイズが挙げられます。そのホワイトノイズは私が所有する原盤でも確認できました。
しかし、私の所有する原盤は、一部の採用箇所で耳にできるものと比べて若干音が貧弱です。また、「希望の鐘 チューベルタイプ」や「すみれの花咲くころ」に至っては音割れを起こしています。
例えば三鷹市役所の「緑の風」と私が所有する原盤の「緑の風」を比較すると、三鷹市役所の方が音質がいい。「すみれの花咲くころ」は音割れは起こしていません。
おそらく私が所有する原盤は三鷹市役所のものより劣化したテープからマスタリングしたのだと思われます。また、ホワイトノイズの向こうに同じ音源が低い音量で裏被りしています。これは古くなったテープでしばしば見られる現象です。「制作著作」と銘打った企業が、ジャケットの名称を名乗っていたのは1994年1月から2008年10月まで。時期からしても古くなったテープから起こしていた可能性が高そうです。
ただ、JR赤羽駅5番線や6番線で採用された「牧場の朝 Type.1」や「アマリリス」は私の所有する原盤と比べてかなり劣化した印象を受けます。例のホワイトノイズを波形処理で削除した結果でしょうか?。
とすると、先にあげた1と2以外に3あるいは4の納入音源群がありそうです*8

謎5 他社所有の謎
YouTubeを徘徊していると不思議な動画に出会いました。「ウェストミンスター・チャイム」の様々なアレンジを収録しているようですが、、、


www.youtube.com


なんと「希望の鐘 エレピタイプ」と「ノートルダム寺院の鐘」の周波数低めバージョンが収録されている!。投稿者の方によるとノボル電機のものだそうです。一体なぜ・・・。

この1年、掘れば掘るほど謎が深まる「永楽音源」。そうです。実は編曲者が誰なのかさえ未だに分かっていません。でも、National/Panasonicに関係のある音源群であることだけは明らかになりました。JR赤羽駅5番線や6番線で2010年代に新規採用があったことに鑑みれば、まだ所有している可能性は否定できません。

そして一般販売へ…
小生、動きます。

*1:社名が一部黒塗りになっていたが、該当する企業は容易くGoogle検索から発見できる。

*2:音源の規格化があり、各社の放送装置で音源読み取り部が統一された可能性もあるが、それは2000年代以降になって初めて観察できる現象ではない。

*3:「牧場の朝 Type.4」、「歓びの歌」や「野ばら」等。

*4:「アマリリス」、「浜千鳥」や「すみれの花咲くころ」等。

*5:もちろん駅で耳にするメロディーは駅の自動放送装置の調子に左右されるのか、完全に同じというわけには行かない。例えばJR立川駅4番線や6番線の楽曲は実際と若干異なる

*6:音質に細かい差がある。JR箱根ヶ崎駅よりJR白岡駅の方が音質が良い。

*7:ただ、再生音質の差から第3,第4の音源があるかもしれないが…。

*8:JR館山駅最末期の「浜千鳥」も原盤そのままだが、音質は劣化しておらずホワイトノイズもそのまま。これも謎だ。

アカデミアを去ってから

アカデミアを去ってから、早くも4年が経とうとしています。色々なことがありました。

・「マツコの知らない世界」という番組から出演オファーを受ける。
街頭時報について書き記した記事をご覧になった番組制作者さんからツイッターアカウント経由で出演のオファーを受けました。内容はもちろん街頭時報について。持ちうる全ての歴史資料を準備して何度か打ち合わせをさせて頂きましたが、出演の段階に達していないとご判断を頂きお流れになりした。歴史が切り口だと面白くないよねえ…。

・学会発表をする。
街頭時報、特に戦前期のサイレンに絞って「文明の利器」から「総動員の装置」に至ったプロセスを学会で発表しました。サイレンに憑りつかれたように、全国のサイレンに関する資料を集め始めたのもこのころ。

・招待論文の打診を受ける。
上記の研究発表が好評をいただき、サイレンに絞った招待論文の打診を頂きました。査読とは少し距離があってフランクなやり取りを経てから提出しましたが、動員とそれをいざなう音について出来る限りの内容を盛り込んでいます。


そして、父になる。

次の人生が始まりました。

同人誌の内容をパクられた話とパクったサイトが閉鎖してしまうまでの話

「パクる」は学の用語で「剽窃」と言うので、本文では「剽窃」と呼びならわします。

1 同人誌の内容を剽窃したサイトが出てきた
 さて、一昨年の8月から『街頭時報の近現代』という同人誌を発行しています。
www.melonbooks.co.jp
全く分かっていなかった防災行政無線や有線放送の時報の淵源を求めてマニア向けに書いた冊子です。この冊子を執筆した当時、メディア史の研究者さえ歴史研究に着手しておらず、見取り図になるような研究もほぼ皆無の状態でした。さしあたって横断的に論じるために「街頭時報」と名を打ち、国会図書館や全国の図書館をめぐって、行政資料、メディア資料、企業資料や、日記や回想録等市民が書き記した文献資料をかき集め、その分析から問いをつくりあげます。トリビアルな内容に留まらず、本職の研究者が目を通しても知的好奇心を充足できる内容を目指しました。

蓋を開けてみると非マニアの方にもお求めいただき*1、意外とTwitterでも評判は悪くありませんでした。なんと本職の研究者の方もお求めになるなど、目的は果たし、出版した甲斐があったと思ったものです。新事実や論が深まるたびに補筆改訂を加え、当初書き上げた分量の1.5倍程の長さまで増量しました*2。書いたものを面白がってくれる人がいると作者としてこれほどうれしいものはありません。

 ところが、昨年の夏、「打鐘式チャイムの継承」と名乗るサイトが現れます。このサイトの管理人氏は面識もあり、私の冊子を購入済みであると確認しています。中身をみるとあらびっくり!私の同人誌で初めて指摘した(同人誌のオリジナリティ)歴史的事実が、私の同人誌の引用符が全くないまま編集されています。あのねえ、文言を変えても分かる人には分かるんです。議論の道筋は誤魔化しようがない。その上劣悪な英語訳で「要約」までされている。これは愉快ではありません。そこで剽窃の指摘と内容の撤回を求めるべく、WEBベースで行動を起こすことにしました。

2 どう対処したか
一般に剽窃の場合、「著作権」を剽窃指摘の理論武装に用います。ですが法律の解釈は素人には難しい。言わずもがな、判例もズブの素人が使えるほど易しいものではありません。それに「著作権」は丸写しや一部を改変した場合に用いられる方法論です。要約や論理の微妙なぶれを包摂は難しい。

そこで「著作権」という法的解釈を伴う論理で相手を攻撃するのではなく、学の世界で一般的に使われる「剽窃」を用いた方が得策だと判断しました。そのわけは
1 素人には難しい法的解釈を伴わず、剽窃の指摘に必要な論理が広く流通しているため。
2 先行事例が豊富なので分析と議論を立てやすい。
幸い、学の世界に片足を突っ込んでいた時期があり、剽窃で問題になる場合と対処法はそこそこの心得があります。そこで、以下の目標を設定しました。
第1水準 サイトの剽窃箇所に適切な引用符をつけさせる。
第2水準 剽窃箇所の全削除させる。
第3水準 剽窃サイトの閉鎖させる。
第1水準を仮の目標とし、サークルのアカウントで管理人氏のツイッターアカウントに抗議のリプライを飛ばします。


詳しい剽窃の内容と管理人氏の態度については上記のツリーをご覧ください。
ところが、「打鐘式チャイムの継承」管理人氏は剽窃の重さを全く理解していなかったようです。それ以降、私は再度抗議を行いました。

3 その後
「打鐘式チャイムの継承」は8月3日にサイトを閉鎖。以降、管理人の飯田薫氏は全く反応を見せません。とはいえ、第3水準まで達成されたので本願は成就しました。今後も定期的に弁解の督促は続けています。が、本人は既に雲隠れを決めている以上、期待した結果はなさそうです。同人誌の内容をもとに学の査読論文を書いているため、いわれもない疑いを被る訳にはいきません。今回の対応は徹頭徹尾正しいものだと考えています。

4 教訓
他人の褌で相撲は取るな。

*1:売れ行きも上々で、コミケで出品すると12時頃には完売します。

*2:当初は500円で販売したが、現在、対面販売だと1000円で販売しています。