営団ブザーとベリル

「ベリル」とは東京メトロ丸ノ内線中野坂上駅発車サイン音の曲名である。

「もう1本」の待ち時間

【『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の2年打ち上げ回の駅を探したら、黒木智子たちの深い信頼感を演出した場面だと分かった話】

マンガやアニメに電車が出てくると、路線、形式、駅を特定したくなる。
『オッドタクシー』でBOSEのスピーカと共に「発車メロディー」が流れてきたときは笑ってしまった。
BOSEのスピーカの金具と配線からしてJR埼京線の北赤羽駅から北与野駅にかけての島式ホームの駅、とまではすぐに分かる。

最近は写真からそのまま起こすのが流行りですからね。

田村ゆりちゃんが「次のにするから、もうちょっとだけ一緒にいていい?」と声をかけた2年の打ち上げの最寄り駅ってどこだろう。
当該のコマは「喪120」
設定を整理すると
・黒木智子の通う高校は「渋谷教育学園渋谷幕張高校」で、最寄り駅はJR海浜幕張駅
・黒木智子はJR総武緩行線沿いの実家からJR京葉線沿いの高校に通っている

→ 作者監修のテレビアニメ版ではJR総武緩行線から電車通学を始めている。
→ マンガ版は従来の丸いつり革の車内で電車通学している描写あり。
☆ 近隣で該当するJR車は武蔵野線車両。
☆ JR総武緩行線幕張駅から京成バスでも行けるが、西船橋駅乗り換え武蔵野京葉線経由と思われる。

で、肝心の打ち上げ最寄り駅はE233系が出ていることから、JR京葉線なのは明らかです。
つぎに黒木智子と田村ゆりは双方ともに京葉線下りで通学し、京葉線上りで帰宅している。
とすると、見送った電車は京葉線上り方面です。
ここまではすぐに見当がつきます。

さて、作者のニコをはじめ、最近のマンガやアニメはロケハン写真をなぞることが基本です。
※ アニメに超くわしい身内曰く、「もとは背景美術の負担や経費節約から始まったもので、それ以前は「自分で自分の街を作れて一流」」と言われていたそうです。
となると、モデルになった駅はどこかしら存在します。


引用の範囲になるか分からないのでお手元に「喪120」をご用意ください。
まず、田村ゆり、吉田さんたちが待っているホームの構造は島式ホームにありがちな屋根の構造をしています。
そこで対向式ホームとは考えにくい。
エスカレーターで上ってくる描写からホームの位置は高架線にあると分かります。
次に、ゴミ箱がホームの真ん中に設置されていることから、彼女たちの座っている場所は島式ホームと言ってよいでしょう。
さらに、入線してくる電車を見ると、進行方向左手に線路とホームがある。
となるとJR型の島式2面4線の駅ではない。

反対側の線路はぼやけていますが、少なくとも国鉄型2面3線か変則式ホーム構造の駅だといえるでしょうな。
この条件に合致する駅はJR千葉みなと駅かJR新習志野駅です。
両駅の構造から黒木智子たちは本線ホームではなく、副線ホームにいるとしぼりこめます。

次に電車の入線時刻を検討してみます。
田村智子たちの打ち上げが終わった時刻は3月の時点で夕闇の時刻です。
となると、高校生の打ち上げ終わりの時刻からして18~20時ごろだと言えます。

その時刻に副線ホームに上り電車が入線する駅は新習志野駅しかありません。
JR千葉みなと駅の副線に上り電車が入線する時刻は朝の9時です。
下り電車なら21時に入線しますが、電車はコマの下手から上手に移動しています。
日本の電車は左側通行です。進行方向が逆だ。

これで、彼女たちのいた駅がJR新習志野駅に絞り込めます。
確かにJR新習志野駅周辺ならこうした飲食施設も海浜幕張駅より少なくない。
海浜幕張ってオフィス街と野球チーム系歓楽街だからご飯屋さんがそうした傾向に絞られる。
JR新習志野駅ならありそうです。というかあの辺を散歩したことがあるのでわかります。
なぜかって?すぐそばにJR京葉線の車両基地があるからです。

話を元に戻すと、18~20時台のJR新習志野駅副線は20分~30分に1本程度の頻度で上り電車が入線します。
夕方ラッシュの下り送り込みを兼ねて車両基地から据え付けてくる電車です。

この時間帯のJR京葉線は5分間隔が基本です。
そして「次」に乗るためには隣の本線ホームに行くしかない。
たった5分です。
わざわざ階段を上下して隣の上り本線(3番線→4番線)に行こうとするような場面じゃない。

そうです。田村ゆりちゃんは3番線のATOS旅客案内表示に出た「次の始発電車」を待とう、と、言ったんでしょう。

ははあ。「次の」時間はほんのちょっとではなく、結構な時間なんだなあ。

しかも黒木智子と田村ゆりは武蔵野線直通電車に乗り換えるので、必然的に南船橋駅乗り換えになります。
その電車は20分に1本なので乗った電車が接続するとは限りません。もっと時間をかけてゆっくりと帰ることになる。
武蔵野線直通電車はほとんどが南船橋駅始発なので、始発に向けて20分も待ち続けることになる。
それをお互いに腹芸で通じ合ったっていうのだから、よほどの信頼しあってるとよくわかる。

そしてまあ、JR首都圏管内は各系統ごとに発車メロディーを統一している途上です。
JR京葉線もこの1週間で東京⇔市川塩浜(舞浜を除く)と一気に変更が進みました。
彼女たちが聴いたであろう発車メロディーも今日明日には変更になるでしょう。
この記事を書いていた15時ごろ、京葉線東京⇔千葉みなと各駅の発車メロディーが(発車メロディーの使用権を購入している舞浜駅を除く)全駅で交換されました。
統一後

統一前(きっと智子やゆりちゃんも聴いたであろう曲)

1本だけ、新海誠の『君の名は。』と発車メロディーを絡めた論考を書いたことがありますが、そこに登場した曲もほとんどが変わってしまった。
https://1drv.ms/w/c/4d61f1363a8e334d/EVWcVgz--BFIhv3IyMrNGa4BGMb8RPxUSsXrzQrLC4dcxA?e=ZMxMNP

いろいろなものが遠くなっていきますね。